たこバス

dechidon2008-08-20

機会があったので、兵庫県明石市を走っているたこバスミニに乗ってみた。以前、住吉台のくるくるバスを取材したときには、このたこバスも参考にしたと聞いていたので、いつか乗っておきたかった。
山陽本線大久保駅からは4路線ある。1時間に1本の運行。駅から直線で約1キロ離れた松陰地区から乗車してみた。
時間通りにやってきた車両は、トヨタハイエース。運転手を含め10人が乗れる仕様。料金はなんと100円。これでは、採算は取れないだろう。途中の停留所で満席となり、3人が乗れなかった。そのとき、運転士がおりて「タクシーを呼びますから」という。後で話を聞くと、一人100円で乗れるのだそうだ。それこそ採算が取れない。
しかし、1時間に1本のバスに乗れないというのは大変だ。10分待てば次が来るわけではない。利用者を増やし、運行本数を増やすためには、一時的には損があるかもしれないが、この方法が賢明なのかもしれない。
地元の人の話では「最初の頃は誰も乗ってなかった」とのことで、周知されれば、運行本数を増やすことができるかもしれない。
ただし、通る道路の幅から考えて、これ以上大きな車両は使えない。ルートを変えるとコミュニティバスの意義も薄くなる(国道沿いは通常のバスが走る)。走れば走る程赤字、というのではもったいない。
明石市には大久保駅だけではなく、魚住駅西明石駅土山駅を基点とするたこバス合計17路線がある。コミュニティバスの先進地として、採算面もきちんと取れる運行ができればいいのだが。

田園都市・まちだ・駅とまちシンポジウム

5月24日、町田市鶴間にある東京女学館大学で行なわれた「田園都市・まちだ・駅とまちシンポジウム」を聞いてきた。
町田市市制50周年・田園都市線町田市乗り入れ40周年記念行事だそうだ。「あなどれません。町田」という名前で記念行事を行なっているらしい。
シンポジウムの冒頭、自治会連合会の会長は「自治会が電鉄と腹を割って話したことがない。マンションを作るときの説明会くらいだった」と話していた。それが「電鉄の中に地域のことをこんなに考えている人がいるとは知らなかった」というように、東急電鉄の地域に向ける目が変わってきたことを指摘していた。
東急電鉄からシンポジウムのパネラーとして参加していた鉄道事業本部運輸営業部の統括部長の発表の中でも、電鉄が「エリアマネジメント」という思考を導入して、地域ごとに目をむけていこうとしていることが表明されていた。実際、目黒線などでは、アートで町おこしというようなことを既に実施しているらしい。
パネラーの一人で田園都市線が伸延されるまえに土地を買い、伸延されてから家を建てて住んでいるという女性の話では、「建築協定」を厳しく定め、新しく住む人たちにも、「この町を選んだ理由が、町並みなら、一緒にそれを守りましょう」という姿勢で臨んでいるらしい。しかし、一方で地域の高齢化を何とかして欲しい、という発現もあった。今の若い人が買えるような値段の家々、土地ではないのだが。その値段を出すなら、他にもたくさんの選択肢がある。都心に近いマンションでも、もう少し狭くても都心に近い一戸建てでも買える。実際、この地域の若返り化は相当難しいのではないだろうかと思う。
帝京平成大学の教授の発表で、地価と地域の区画整理の発表もあった。青葉台新百合ヶ丘を比較して、駅からの距離と地価をグラフにすると、青葉台のほうが緩やかにしか地価が下がらないそうだ。その理由は、行き止まりや狭隘道路のないことだという。実際地図を見ると、青葉台付近のほうが無計画に地域が開発されていることが分かる。田園調布まではいかないが、きちんと区画整理し、道路をつけて開発することが「地価維持」には役立つようだ。

JR東海のICカードチャージ機

dechidon2008-04-01

SuicaやPASMO、ICOCA、PiTaPaなどのチャージ機は、ICカードをケースから出さないといけなかったが、後発のTOICAのチャージ機は、なんと、パスケースのまま入れられるようになっていた。
先発のSuicaチャージ機が1000円、3000円、5000円というチャージ金額の選択で会ったの大使、ICOCAが2000円チャージを選択できるようにしていたが、これをSuicaでも見習って、今では関東でも2000円チャージができる。
この手の商品は、製作者側の思惑とは微妙に違うことがあり、後発ほどその改善メリットを受けられるようだ。EX−ICもスタートしたが、こちらはどうなっているのだろう。

JR東日本ウォータービジネスの新デザインゴミ箱

dechidon2008-03-28

JR東日本の新しいゴミ箱。
上のほうにペットボトルを入れるところがあり、表から見るよりも多く入りそうだ。ペットボトルなら、多少たくさん入っても重量は軽く、いざとなればつぶせ、容量が減るのでこのような形になっているのだろう。
隣の自販機もデザイン変更されており、このゴミ箱はJR東日本ウォータービジネスによる展開だと思われますが、隙間に収まり、デザイン性もあり、なかなか良いのではないかと思う。

発電床

dechidon2008-02-01

JR東日本が東京駅八重洲北口改札付近で「発電する床」の実証実験を行っている。
改札を入ったところが、工事中のようなイメージになっているので、何かと思ったが、脇にある『「発電床」実験中』と書いてある装置を見て、報道を思い出した。
圧電素子を使い発電するようだが、改札から階段を上りさらに数メートル、都合90平米もの面積を使いながら、一日に100ワットの電球を80分点灯できる程度しか発電できないらしい。
実用化段階で「Suica専用自動改札機一台分を稼動させるための補助電源」程度。
エコロジーな話ではないようだ。
開発にかかわる費用、努力、資材を他に回したほうが環境に良いのではないか。
他にもエネルギーを節約できる分野があるのではないだろうか。
なぜ、これに取り組んでいるのかが分からない。更なる技術的進化が期待できるのだろうか。

本の自販機

dechidon2008-01-08

池袋駅埼京線湘南新宿ラインのホームに本の自販機があった。
調べると、恵比寿や中野にもあるらしい。
キオスク撤退後のスペースを「オートキオスク」という自販機群に置き換えているが、その中に混ざっている感じだ。asahi.netの記事では、恵比寿で月20万円程度売れているらしい。売れ筋も、どうやら20〜30才代の女性が多く買っているかのようだ。
長距離を移動する際に、何か読みたければ、どちらかというと雑誌を買ってしまうことが多いように思う。それと同じ感覚で「軽く読めて、ちょっと教養がついて」というものが売れるのではないだろうか。特に女性が駅のコンビニやキオスクで週刊誌を買うというのもなさそうだし、これまでのキオスクの文庫本も男性を意識したミステリーやら官能小説、ビジネス文庫みたいなものが多かったように思うので、その隙間を狙えば、もっと売れる可能性はあるかもしれない。そのうち、「オートキオスク限定文庫」なんていうのも出るかも・・・とは過剰期待ですね。

http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200712190101.html

ディラ三鷹

dechidon2007-12-18

東京圏駅ビル開発が開発したディラ三鷹を見に行ってみた。
平日、日中にも関わらず、そこそこの人の入り。二階のマフィナリーズというマフィン屋さんは半数の席が埋まり、広東炒飯店では、ほぼ満席状態。女性客が圧倒的に多い。
池袋では、東上線の改札手前にあるLUSHがエキナカにまで出てきていたが、他店のように、あまり匂いを発するようなことはしていない。あの店は、20メートル手前からその存在が匂うのだが、さすがに飲食店もそばにあり、エキナカなのでそのような演出はしていない。
クィーンズ伊勢丹も入っている。立川のエキュートには、紀ノ国屋(改札外だが)を入れていたし、大宮ではイカリスーパーを使っていた。その地域毎に選んでいるのか、多面提携なのか・・・
東京圏駅ビル開発はアトレ、ディラ、ロンロンが東京圏駅ビル開発の出す店舗名。その中にはザ・ガーデン自由が丘が入ることもあった。ルミネにもザ・ガーデン自由が丘、クィーンズ伊勢丹成城石井が入るなど、JR東日本グループは特定の食品スーパーと提携することなく毎回選んでいるように見える。
松蔵ポテトには人が並び、キオスクも一味違う面持ちだったが、エキュートの小型版、という感じでどこをどう変えたいのか差は見えない。駅開発で新しくなるたびに、やや高級感を出していく流れは変わらない。庶民が毎日使う、ということは念頭にないパターンではないかと思う。ちょっと高級な食品スーパーは、限りなくデパ地下に近いように思う。